

電子マネーの『不安やわからん』に対して考えるツールになればええかなと思って。ちょっと長いよ、頑張って読んでな!
電子マネーってそもそも何?もうわからないなんて言わせない
電子マネーの種類色々
\\もう頭がいたーい!ありすぎ!//
聞いたことがある名前も多いのではないでしょうか?これらは基本的にお金をチャージして使うプリペイドを電子化したもの。
種類が多いのはクレジットカードで言うと、VISA、JCB、masterなど管理している会社がいくつもあるからと言うだけです。
電子マネーの概念がアップデート
還元を中心に大きく話題を取り上げている
QRコード決済アプリ
- チャージは登録済みの銀行、クレジットまたは店頭
- 残高からだけでなくクレジットでの決済も可能
- ポイントも貯められる
チャージから決済までが手元ででき、ポイントや還元も受けられる複合的なサービスに。

現金、預金、クレジット、ポイントカードがひとつのアプリに集約した感じやな
得する人はこんな人!電子マネーのメリットはココ
- キャッシュレスで買い物
- 各社の還元キャンペーン
- よく使うお店のイベントと併用
- 個人間の送金に手数料がナイ
キャッシュレスでおトク
小銭を出す手間もなく、勿論ジャラッとおつりもこない。手が塞がりやすい子育て中にも片手にスマホで決済可能。リアルタイムで残高の確認もでき入金手間いらず。
クレジットと違い、その場で決済するのでお金の動きがわかりやすく、無駄遣い防止に。
電子マネー各会社のキャンペーンでお得
最近よく耳にする還元キャンペーン。後から使った金額の一部が電子マネーで還元される。20%還元などセール価格のような打ち出しがあり、乗り継ぎで利用すれば、月の出費を抑える基本の対策に。

消費税10%になっても、うまく使えば怖くないんちゃん。チラシ見ていくよりえぇかも
よく使うお店のイベントと併用おトク
- スーパー、ドラッグストアなどのポイントアップデー
- ホットペッパーなどの割引券
- ネット来店予約などの予約特典
これらとは全く別枠なので、併用することでより多くの恩恵がある。予約特典でポイントを稼いだ上、キャッシュバックがあることもザラ。
併用パターンは考えるだけ出でくるので、オリジナルレシピを考えるつもりで計画をねると◎

食品を始め、生活密着度が高いドラッグストアで出来るだけ買い物出来たらオトクやなぁ
送金には手数料いらず!
友人との食事にありがちな光景。
2人で一緒に払う?別々にする?私の分いくら?端数はいいよ!あれ、もらいすぎてない?!いいのいいの、もらっといて〜!!ほんなら、次多めに出すなー☆
(次っていつや…)
LINE Pay、PayPayの送金機能は手数料無料。
金額さえ分かれば過不足なくその場で送金、受け取りができます。

スマートに出来てえぇな!電子マネーでもらえる方が嬉しい人も増えてくるやろな
電子マネーが怖い人!デメリットを抑えれば損しない人へ
電子マネーが始められない人、登録したけど放置な人、電子マネーのやっかいな点は
- 登録の仕方がわからない・こわい
- 支払える場所が限られる・わからない
- キャンペーンを知らない・忘れる
それではいってみましょう。
登録の仕方がわからない・こわい
- 専用アプリをインストール
- 電話番号認証やパスコードの決定
- 機能を拡張したければ本人確認(免許証や銀行口座、クレジットカードなど指定されるもの)
項目2までで電子マネーを利用することができる。チャージはコンビニやセブン銀行から現金でなどの縛りあり。項目3まで解放した場合、オンラインチャージや上限金額がUP。
銀行口座や証明書の提示に抵抗がある人は、項目2まで利用してみるなど、自分に合った段階で利用するようにしよう!

な〜んや、いきなり全部の個人情報わたさなくてえんか!
チャージは現金のみにする、クレジットカードは登録しない、銀行口座を登録するなら個別の口座を用意したり、預金残高を最小限に保つなどの工夫ができる

7payは2段階認証いれてなかったから大変なことになったんやね…
支払える場所とタイミングがわからない!
- 利用したいキャンペーンを選ぶ
- 対応店をアプリの店舗検索で探す
- 買い物のスケジュールを決める
よく行くお店の支払い方法が対応しているかや、予定を立てて購入できるものから考えていくのが◎
『いつ、どこで、どの方法で、アレを買う』これが鉄則。『どの方法で』がどの電子マネーを使うかということ
キャンペーンを知らない・忘れる
せっかくのおトクを取り逃がしてナイ?
- 定期的にアプリを開く癖をつける
- 使えるキャンペーンをメモする
- カレンダーなどに書き思い出すきっかけをつくる
各社がこぞって打ち出すキャンペーンを全て把握するのは難しいです。スマホのカレンダーに入れておくなど思い出す工夫が大事。
…しかしそれもなかなかめんどう…
コレはそんな人のために作ったブログです!!

高松市の消費を回しながら個人の消費を抑える!それがわたしのねがい!はは!