今晩のおかずどうしよ~!と買い物行ってしまってない?買い物嫌いは節約のチャンス!堂々と買い物回数を減らそう。今回はスーパー内での行動にスポットを当てました。
買い物が嫌いなら節約のチャンス!夜飯に困らない買い物はこうやるよ!
これは必ず守りたい!
- 買い物をメモする
- 使い切る期間を決める
- 食材の種類はバラバラに
- 安いものに飛びつかない
みんなありがちな習慣を1つでも買えるだけで家計は変わってきますよ!10%の消費税を乗り切るために工夫していきましょう。
買い物メモを持参。必要な時にさっとメモできる工夫。
\\ 一工夫で見違える!//
- 思いついた時に書く
- メモできる環境を整える
- なくなる予想は書かない
『何買うんだったけ~』メモを使えば、明確になりスーパーの滞在時間も減少。滞在時間が長ければ無駄に購入の可能性が。
⬇︎メモにぴったりおすすめアプリ
無くなる予想はメモしない
結局、買い込む羽目になるので、用意周到は禁物。絶対に無くなると困るペーパー類など以外、後回しにできるものは買わない。
使い切る期間を決める(買い物頻度を決める)
\\ これは大事だよ!//
- 買い物に行く日を決める
- 買い物に行かない日を作る
- 買い物デーをルーティン化する
材料が足りない度に購入に走っては危険。この日は買い物、この日はノー買い物デーを作り毎週ルーティン化する。

私はドラッグストアとスーパーに日曜日に1回いくで〜
食品ロスの軽減につながる
アレもコレも…と冷蔵庫をパンパンにし、気づいたら賞味期限切れやカビの発生…そして、結果捨てるハメに。環境や生産者の方に感謝する気持ちを忘れない。

食品が日々たくさん捨てられるん、ほんま辛いわ〜…
食品の種類はバラバラに購入する
\\ 簡単に予想する!//
- 肉や魚などタンパク質
- 野菜は葉物と根菜
- キノコや豆腐など副菜要因
- 1品完結の豆腐やチルド品など
次回の買い物までレパートリー多くの料理が作りたい。使い回しが効く食材を幅広く購入して飽きない食卓が提供可能に。
葉物と根菜をそれぞれ購入するのがおススメ
葉物はソテーやお浸しなどメインも副菜にも使いやすいマルチプレイヤー。根菜はドカンとポリュームがあるので満足度アップ。葉物野菜を上手に使い彩りや品増やし力を磨こう!
- 使いやすい葉物は…
小松菜、ほうれん草、チンゲンサイ、白菜、万葉、ニラなど。
- 使いやすい根菜は…
大根、人参、かぶ、ゴボウ、芋類、かぼちゃ(?)など。
副菜要因が意外と決め手!
- きのこ類
- あげ、かまぼこ、ちくわ、こんにゃく
- みょうが、大葉
- わかめやひじき
見た目のバリエーションが多ければ、飽きにくい。同じ食品で同じような焼き物や煮物が連続すれば退屈かも。
⬇︎例えば味噌汁のバリエーションは…

味噌汁ひとつでも味や具を変えたら気持ちが全然違うな!
ママだって楽したい日あるよね。
焼くだけ、煮るだけなどの食材をカートに混ぜておくと時間を節約できる。チルド品などは賞味期限も短く、ぴったり!

チルドのギョーザに何度助けられたかの〜
買い物で安いものに飛び着くのは危険。
\\ だってそうでしょ??//
- 本当に必要なものか曖昧
- 本当に安いかの判断が曖昧
- お得なタイミングは必ずある
スーパーの赤い値札を見て即座に安い!と判断できれば購入しよう。飛びつき購入はアレもコレもを引き起こすウィルスです。
買い物するベストタイミングは必ず来る!
例えばキャッシュバックやポイントアップで購入できたり『いずれ必要だな』と思えば必ず購入にベストなタイミングはやってくる。後送りできるマインドの強さは大事。

来月でいいものを今買って、再来月でいいものを来月買ったりするのって、生き急いでないかい?
買い物嫌いな人はもしかしたら、もう実践してるのでは?のまとめ
『そんなん分かってる』って声が聞こえない気もしないですが、『買い物』をスケジュールとして考えると、自分の時間にハリが出ると思うんです。『あ!買い物行かなきゃ!』が減れば、その時間は私のモノ。それは、1回の買い物をスムーズにし、自宅でどれくらいの食品が消費されるかをマクロな視点で見ることが出来ます。
食品ロスに繋がりますし、ママが食品捨てまくってたら何か嫌ですもんね。そんな事も心がけながら、自分の時間を楽しみつつ買い物しましょう!
本記事も読んでいただきありがとうございます
⬇︎合わせて読みたい