軽減税率?知ってるよ!8%と10%に分かれるんでしょ?…何が?と聞かれた時あなたは答えられますか?
【軽減税率制度】食品や新聞は8%?何がどうなるかを知ってみよう。
\\ さっそくまとめてみよう!//
軽減税率8%が適用されるもの
- 食料品(外食・お酒を除く)
- 新聞(週2回以上発行のもの)
- 学校給食、介護食
- テイクアウトや宅配の食品
『食べる』に関しての消費が主に分かれ道。今回は『食品』にスポットを当てました。
軽減税率の適用は『食品』であること。
これらは『食品』なのかな⁇
\\ それはコレよ!//
- 水
- 調味料
- サプリメント
- 栄養ドリンク
それでは、噛み砕いていきましょう!
水は用途により軽減税率が適用される
\\ これは適用になると思う?//
- 水道水
- ミネラルウォーター
- ウォーターサーバー
結論。水道水は10%、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーは8%です。サーバーレンタル代は10%ですよ。水道水は飲む以外の用途でも使われるので、水道代は10%に増税です。
調味料はアルコール度数に注意!
10%が適用の『酒類』これらは、アルコール度数1%以上の物が分類される。
\\ 注意したい調味料は…//
- 料理酒
- みりん
- 料理用ワイン
料理酒、料理ワインは10%、みりんも1%以上のアルコールを含む場合は10%に。
みりん風調味料や塩分の入った料理酒などは8%。購入時は成分表示を確認!
サプリメント風の『食品』は8%だよ!
サプリメントと言えば、タブレットや粒状になっているものを想像しますが…
\\ まずは画像で確認しよ!//
⬆︎はDHCのサプリメントと呼ばれるもの。これは『食品』なので8% そして…
⬆︎は命の母ホワイト。『医薬品』なので10%が適応される。
全部10%と思いきや『食品』である場合や、その逆もありえるので要確認。
学校給食や介護食は軽減税率!
外食?!と思われるこちらは8%の据え置き。給食代が上がらなくてホッとします。
介護食は個別に注意点あり。
1食が640円を超えるものは10%対象。1日の食事金額の合計が1,920円を超えた時は、超えた食事から10%が適用になる。

晩ごはんで、1,920円の壁を超えたら、晩ごはん代は10%なんやと。施設の配慮によりけりやな。
テイクアウトや宅配(出前)
ドライブスルーが出来る店舗も増えてきた!
\\みんなよく使うよね! //
店内飲食でなければ8%据え置き。10%対応商品のイートイン価格を下げて8%価格と同じにする対応をとる店もあり。

税込価格がどっちも同じ〜という店が出現するんやな〜!
食品に課税される消費税のまとめ
なんだか、本当に分かりにくい…というのが感想。きっとすぐ慣れますし、2%にこだわるのはタイムロスかも!どこに8%と10%の分かれ道があるか分かってきた所で、対策記事(キャッシュバック)を今後、追加していきたいと思います!
自分に関係なくても知っていること、それが財産だと思いませんか??
本記事も読んで頂きありがとうございます。