食卓にあと1品欲しいけど、作るのめんどくさい…分かりますよ。その1品は手抜きでOK。
【ママ向け】味噌汁の作り方は超簡単。保存食を利用しよう。
\\保存食たちはコチラ //
- 乾燥ワカメ
- 乾燥はるさめ
- 乾燥ひじき
- 乾燥とろろ昆布
- おふ
うちでは常にコチラがあります。何故なら、汁物に時間をかけたくないから。入れたら終わり調理です。
味噌汁?簡単な味の分かれ道。
- 味噌汁なの?
- すまし汁なの?
- あんスープ(トロトロ)なの?
味噌と白だしで味を分け、更に水溶き片栗粉を使って食感を変える手法で大きく3種類。後は具材をバランスよく配置。

ゴールを分けるだけで色んな種類出来そうやな〜!
冷蔵庫の食材をプラスでボリュームアップ
\\ これが極意!//
- 野菜をプラスする
- 豆腐をプラスする
- 溶き卵をプラスする
- キノコ類をプラスする
- 肉をプラスする
- シーフードミックスをプラスする
わたしの保存食は黒っぽいものが多いので、にんじんやオクラなど、色の綺麗なものや豆腐や卵で栄養バランスを整えるのも◎

保存食 2品と、冷蔵庫の食材を足せば立派な1品やで〜!
プラスする食材の下処理はレンジだよ!
\\ 野菜などは…//
- 食べごろサイズにカット
- 器にいれ、かるくラップ
- レンジでチン
出し汁が沸騰するまでの時間にこの処理をすれば、後は入れるだけでほぼ完成。味噌入れても白だし入れてもOK。
POINT
根菜系なら600wで3分、たまねぎとかなら600wで2分が目安。やりすぎは焦げる

最後に溶き卵いれてかき混ぜたら、更にカラフルでグー♡
味噌汁の簡単な作り方のまとめ
これで、みなさんの汁レパートリーがきっと20種類は増えると思います。基本的に料理に時間をかけるのが嫌だけど、ちゃんと作りたい…という謎のプライドを持ち合わせた結果、こちらとなりました。
ちなみに、とろろ昆布はカリウムが豊富で1日6グラムの摂取で塩分を効率よく排出できるので、塩分過多やむくみの改善に。そして、痩せやすい体づくりにもオススメですよ!ちなみに6グラムは片手の三本指で、つまんだ位です。
料理好きの人に申し訳ない記事でした。
本記事も読んで頂きありがとうございました。
★合わせて読みたい