おトクがたくさん書いてある事はわかるし、納得。でも実践するのが難しい…と言う方に。パターンがわかればあなたも節約上手!
【実演】私の1ヶ月の過ごし方。マネるだけであなたはお得を手に入れる。
\\ポイントはココだよ! //
- 自分に必要なイベントがあるか
- どの日にどこで買い物するか
- 買い物しないゼロ円デーを作る
同じ地域にお住いの方はマネするだけで大丈夫!それ以外の方はよく似たサービスを行なっている近隣店を探してみよう。
9月のイベントをおさらい!↓↓↓↓

ほんなら、いってみるよぉ〜!お得の旅へ〜!
【 1 】食品の買い方を考える
\\ 2019.9月はここや!//
- レディ薬局で買える分はPayPay
- それ以外はムーミーでPayPay
- 週に1回野菜を産直で500円分
- 肉はDAIKIでまとめ買い&冷凍
詳しく解説していきます。
レディ薬局で約13%還元。
5のつく日または日曜日に約10%の還元。PayPayで支払えば3%の還元。食品アイテムの多い店舗に行くとなおよし。20回に1回マックス1,000円相当が当たるクジもしてるので、当たるとラッキー!
ムーミー×PayPayで10%還元
10時〜14時のワクワクPayPayを利用。レディで買えない生鮮食品はこちらでゲット。野菜は産直を利用するので、最小限に!
産直で500円分野菜ゲット!
500円はあくまで目安。しかし、500円で旬のお野菜がレジ袋いっぱいになります。買い過ぎで食品ロスのないよう注意。
DAIKIで肉を爆買い
第3週土日にお肉をゲット。1ヶ月で使い切れるだけ欲張らずに購入。買いすぎると冷凍庫パンパンの刑に処す…となるからね。
【 2 】日用品の買い方を考える
\\参考になればいいけど! //
- メルペイ×マツキヨ20%オフを使う
- レディで食品と同時に買う
- 消耗品、汚れやすい物は100均
メルペイ × マツキヨ 1,500円→1,200円に。
9月のおトクまとめにも買いてありますが、20%オフ最大300ポイント還元のクーポン、せっかくなので使っておこう。
レディで日用品を買う最大12%
レディで食品と同時に全て揃え、ポイントに還元。こちらもPayPayで支払えば3%の還元と、くじの対象に。
ポイント還元を最大限に生かし、買い物を分散し過ぎて散財しないための作戦
DAISO、セリア100均の使いすぎに注意。
時機に要るだろうと買いすぎるのはダメ。買い物メモを作るなど工夫を。買ったけどパッケージ開けてないものもあるのでは?

いつか使うだろう、買っとこう!が落とし穴。
【 3 】ベビー用品の買い方を考える
\\余裕を持って備えること! //
- オムツはAmazonをチェック
- おしりふきで地元を応援!
この2つは重いので出来るだけ配送がスキ。
オムツはAmazon × タイミング
Amazonではオムツ20%〜50%オフを不定期で開催している場合が多い。時々Amazonをのぞいてみるのがコツ。この件に関しては別記事でまとめる予定です。
【証拠画像】
⬆︎少し見やすくしてますが、Lパンツ2パック購入した時の画像です。本当ですよ!

オムツは絶対にいるけんな〜安くしたい人多いやろな〜
おしりふきで地元に貢献!
LECというメーカーご存知?我らが香川県の三豊で作られているおしりふきなんです!
\\ これだぁ!!//
ヤフーショッピングや楽天でまとめて購入することが出来、ポイントがやたらついてお買い得。使い勝手も薄くなく厚くない。おしりふきバンバン世代にはオススメ。
【 4 】私のおしゃれ費用を考える
トレンド×自分らしさ×消費バランスを上手に
\\欲しいものを必要なだけ。 //
- 友の会で買い物する(MITSUKOSHI)
- GLADDを利用する
- ファストファッションを利用する
友の会 × MITSUKOSHI
まず、化粧品って毎月そんなに買わないよね。アイシャドーを1ヶ月で使いきる人いる??友の会でハイクオリティな化粧品が手元に並べば気分もホットに。
友の会がお得すぎるので見てほしい記事⬇︎⬇︎
GLADDを利用する
有名ブランドがズラリ。ファミリーセール価格で80%オフの商品もゴロゴロ。ネットで服を買うのに抵抗ある人へ絶対に失敗しない、GLADD活用法は別記事予定です。
ファストファッションを利用する
G UやGAP、しまむらなど店頭で気に入ったものを購入する手段。この手法は割愛♡
私なりのまとめ
ここまで読んでくれてありがとうございます。私の節約のテーマのひとつに
質を落とさず、節約するがあります。節約に目が行くあまり家族にルールを敷いたり、納得しない商品を妥協して買ったりは出来るだけしたくないのです。私の記事を見て、そこまで細かく出来ない!という人もいるかも知れません。私はお金の選択制を広げるお手伝いがしたく、あなたにも出来る具体的な方法で紹介したいという気持ちの現れがこのブログです。
お肉は国産、野菜は採れたての地元産、地元の企業への応援。
節約ってセコいですか?お金の話って言いにくいですか?このブログを読んでくれている人はそんなこときっと思ってませんよね!
節約はひとつの選択にすぎないのです。

自分のおかねと時間は自分が支配するんやで〜